食べ物のもったいないを探せ〜京都市フードロスチャレンジ

京の食品ロスゼロ検定

10月に実施しました「京の食品ロスゼロ検定」は終了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
プレゼントの当選は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。


食品ロスに関する知識や食品ロス削減に対する取組を
クイズ形式で学べる「京の食品ロスゼロ検定」!
皆さんに少しでも食品に関しての知識を深めていただけるよう、
京都の大学生(京都女子大学・京都外国語大学)が工夫して問題を作成しました。
ぜひチャレンジしてみてください!

食品ロスゼロ検定スタート!<全10問がランダムで出題されます>

一般的に、水分が多いごみは、燃やすのに膨大なエネルギーやコストを使うとされていますが、次の中で一番水分が多いごみはどれでしょう?

外食時に食べきれなかった料理を持ち帰るための袋や容器の名前は次のうちどれでしょう。

京都市では、地元の飲食店等が協力して、店舗の食べ残しを減らす「食べ残しゼロ推進店舗」のステッカー掲示店舗があります。このような店舗を選ぶことで、食品ロス削減に貢献できる内容として誤っているものはどれでしょう。

果物のうち、バナナ、リンゴ、メロン、モモなどには、追熟させると甘みが増す性質がありまが、追熟※させるにはどの環境が良いでしょうか。

※追熟とは、未熟なうちに収穫し、その後、適当な条件で放置すると、熟成を促す働きのあるエチレンガスや、酵素の活性化により成熟が進み、甘くなることをいいます。このような性質を持つ果物をクライマクテリック型果実といいます。

お好み焼きを作るためにキャベツを切っています。食品ロスを減らしつつ、多くの栄養素が取れる行動は、次のうちどれでしょう。

料理に使おうとした未開封の食品の賞味期限が数日過ぎていました。食品ロス削減につながる行動として最も適切ものはどれでしょう。

今日食べる食材の買い物に行く時に、食品ロス削減につながる行動として最も大切なことは?

カレーを作るためににんじんを切るとき、食品ロスを減らしつつ、少しでも多くの栄養素が取れる切り方は次のうちどれでしょう。

帰ってすぐに飲むため、スーパーで牛乳を買おうとしています。どこから取るのが望ましいでしょうか??

あなたは、今日の晩御飯に使うお肉を買おうとしています。食品ロス削減につながる買い方として最も適切なものはどれでしょう。